親子でパソコンが好きになる!
遊びながら学べる、未来の教室「デジタル探検隊」
3つの特徴
- 👨👩👧 親子で一緒に学べるから安心&楽しい!
- 🧠 プログラミング的思考が自然に身につく
- 🔐 SNSリテラシーやネットマナーも学べる
こんな方におすすめ!
- パソコンに興味はあるけど、何から始めればいいかわからない
- 親も一緒にデジタルを学びたい
- 親子のコミュニケーションを増やしたい
講座内容
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | Scratchでゲーム作り | キャラに動きをつけて遊ぼう! |
第2回 | Canvaでポスター制作 | オリジナル作品を親子でデザイン! |
第3回 | SNS安全教室 | ネットのマナーと安全な使い方を学ぼう |
参加者の声
「子どもとの距離がぐっと近づきました!」
「楽しくて、親の私の方が夢中になっちゃいました(笑)」
よくある質問
- Q. パソコンが苦手でも大丈夫?
- A. はい、初心者でも安心して参加できる内容です。
- Q. 対象年齢は?
- A. 小学2年〜6年生とその保護者の2人1組です。
- Q. 機材は必要?
- A. 教室でご用意します。家庭用の相談もOK!
開催概要&お申し込み
- 📍 対象:小学生と保護者(2人1組)
- 🕙 日時:毎週土曜 10:00〜12:00(全3回)
- 🏠 会場:〇〇市〇〇教室(またはオンライン)
- 💰 参加費:〇〇円(税込)
親子でパソコンが好きになる!
遊びながら学べる、未来の教室
プログラミング・デザイン・SNSリテラシーまで!
楽しい体験を通して“考える力”と“デジタルスキル”を一緒に育てよう。
『ここに画像を入れる』
(例:親子が笑顔でパソコンをのぞき込んでいるイラスト)
(例:親子が笑顔でパソコンをのぞき込んでいるイラスト)
『ここに画像を入れる』
(例:親子が協力しているアイコン💡)
(例:親子が協力しているアイコン💡)
親子で一緒に学べるから、安心&楽しい!
ScratchやCanvaなど、親子で同じ目線で取り組める教材を使っています。
『ここに画像を入れる』
(例:脳がひらめいているアイコン🧠)
(例:脳がひらめいているアイコン🧠)
プログラミング的思考が自然に身につく
論理的思考・問題解決力が育つカリキュラムで、学びながら“考える力”もアップ!
『ここに画像を入れる』
(例:スマホと盾のアイコン💬)
(例:スマホと盾のアイコン💬)
SNSリテラシーや安心なネットの使い方も伝授
安全な使い方やネットマナーも学べるから、将来にも安心。
こんなお子さん&ご家庭におすすめ
- パソコンに興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない
- 親も一緒にデジタルを学びたい
- プログラミングに触れてみたい
- 親子のコミュニケーションを増やしたい
- 自信をつけて「できた!」を体感したい
実際の講座内容・カリキュラム例
『ここに画像を入れる』
(例:子供たちが作ったScratchゲームの画面やCanvaポスターの作品例など)
(例:子供たちが作ったScratchゲームの画面やCanvaポスターの作品例など)
回 | テーマ例 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | Scratchでゲームを作ろう | 親子で一緒にキャラクターに動きをつけよう! |
第2回 | Canvaでポスターづくり | 好きなテーマでオリジナル作品制作! |
第3回 | SNS安全教室 | アカウントの設定からマナーまで学ぶ体験型講座 |
保護者の声
『ここに画像を入れる』
(例:笑顔のお母さんのイラスト)
(例:笑顔のお母さんのイラスト)
「パソコンが苦手だった私でも楽しく学べて、子どもとの会話も増えました!」
『ここに画像を入れる』
(例:笑顔のお父さんのイラスト)
(例:笑顔のお父さんのイラスト)
「学校の授業よりもわかりやすい!親の私が感動してます(笑)」
よくある質問(FAQ)
Q. 親がパソコン苦手でも大丈夫?
A. はい、初心者向けのやさしい内容で進めるのでご安心ください。
Q. 子どもは何歳から参加できますか?
A. 小学2年生〜6年生を中心に設計しています。
Q. デバイスは必要ですか?
A. 教室ではこちらでご用意します。家庭でも使いたい場合の相談も可能です。
開催概要
- 対象年齢
- 小学生とその保護者(2人1組)
- 会場
- ○○市○○教室(またはオンライン)
- 開催日
- 毎週土曜10:00〜12:00(全3回)
- 参加費
- 〇〇円(税込)